487件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2022-03-03 令和 4年第2回定例会( 3月 3日)

そうした中で、県も最近の企業団地なんかの販売のスキームを考えてみても、直接の造成費販売した収入と直接の収支差でいきますと、土地バブルがはじけたということもありまして、どこの団体でも高度成長期に売っとる分はさておきとして、その後の話については大体販売差収支差で言えばいわゆる赤字と。  

広島市議会 2022-02-15 令和 4年第 2回 2月定例会−02月15日-04号

とはいえ,マスクによって呼吸が浅くなったり,成長期子供たちには決してプラスとは思えません。また,皮膚が荒れるなど,マスク着用が難しい子供たちがいるのも現実です。そもそも子育てをしている私としましては,未就学児が長時間マスクなどできるはずはないのではないかと思わざるを得ません。家でも見てみますと,すぐに自分で外してしまって,床に落ちているのが関の山です。

広島市議会 2021-12-10 令和 3年第 5回12月定例会−12月10日-04号

成長期子供たちにとって給食は貴重な一食であります。栄養価の高い,温かい給食子供たち全員に食べさせてあげたい,地域間の給食格差を解消し,保護者負担も軽減したい。そういった思いの下,小・中学生子供を持つ保護者の方が中心となって活動しているひろしまママSUNの会が,本年6月14日に松井一實市長中学校給食完全実施を求める要望書を提出。

府中市議会 2021-12-09 令和 3年建設常任委員会(12月 9日)

まず、府中勤労青少年ホームにつきましてですけれども、府中勤労青少年ホームにつきましては、開館当初においてはですね、やはり高度経済成長期を背景にいたしまして、集団就職等ですね、活発な時期であったように聞いております。それから、市外からの府中市の企業に就職する労働者の研修の場としての利活用がされていたというようにお聞きしております。

広島市議会 2021-12-09 令和 3年第 5回12月定例会−12月09日-03号

ちょうどその頃,昭和39年に東京でオリンピックが開催されており,その直後から全国的にモータリゼーションが進み,私が高校生から大学生の頃には我が高陽町においても,県道広島三次線の整備が進み,新しくできた団地では,一家に一台のマイカーが日常の風景となるなど,まちや都市の成長期においては,道路と自動車が人々の生活中心になっていたような気がいたします。

府中市議会 2021-09-09 令和 3年第4回定例会( 9月 9日)

これまでの市営住宅につきましては、高度成長期人口増加による住宅不足の解消や戦後の劣悪な生活環境の改善を目的といたしまして建設されました。府中市では、昭和30年、40年代に多くの木造市営住宅建設し、労働者など、市民の暮らしの受け皿として役割を果たし、府中市の発展にも貢献してきたところでございます。時代とともに多くの住宅建設され、ストック量生活環境面での問題は解決されていきました。  

広島市議会 2021-06-18 令和 3年第 2回 6月定例会-06月18日-02号

こうしたことを踏まえ,本市としては,全ての中学生に対して,温かくておいしい,また,成長期に必要な栄養摂取が可能な給食を提供していけるよう,選択制デリバリー給食をできるだけ早く解消していきたいと考えております。  次に,給食提供体制見直し方針について,検討状況はどうかというお尋ねです。  

神石高原町議会 2021-06-15 06月15日-01号

さらに,この原因を生み出した要因というべきものは1970年代の高度成長期における日本経済構造変化だというふうに私は考えています。今回はその件につきまして詳しくは立ち入りませんけれども,50年前,60年前からの社会生活環境変化は多くの利益をもたらしました。が,逆に人口減少過疎化等の大きな問題も生み出したことは否定できないというふうに考えております。

神石高原町議会 2021-03-12 03月12日-03号

今までというのはかなり遡って,要は日本高度経済成長期,一般的に1955年から73年という僕が生まれた頃のことだと思いますけれども,その頃に,先ほど言いましたように,高度成長期税金もどんどん入ってきて,役場も,役所もどんどん人を増やしてきて,どうするんだ,この税金をどうやって返していくんだと,町民にということで,こんなことをやったらどうですかということをどんどん町側から,行政側から提案しながらやってきた

福山市議会 2021-03-03 03月03日-03号

さらに,成長期にある子どもたちの視力や電磁波による影響など,子どもたち健康面での課題についても教育委員会方針をお聞かせください。 以上であります。 (枝廣直幹市長登壇) ◎市長枝廣直幹) 市民連合を代表されました池上議員の御質問にお答えいたします。 初めに,ワクチンの接種に関する対応状況についてであります。 

廿日市市議会 2021-02-18 令和3年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日:2021年02月18日

本市もこれまで必要な公共施設整備を行ってまいりましたが、戦後から高度経済成長期前後にかけて建設された道路橋梁等が、一斉に更新を迎える時期であり、その更新対応として、適切な点検診断及び長寿命化対策などを図り、必要経費の削減と平準化などを図ること、さらには今後も増え続けていく施設に対する適切な維持管理への対応、それに伴う必要な財源、人材確保の問題がございます。

福山市議会 2020-12-09 12月09日-04号

成長期にある中学生たちにとって,学校給食は心と体の生育にとって重要な教育条件でもあり,さらなる施策の充実が求められています。 一方,中学生子どもを持つ保護者にあっては,高校受験や部活など保護者経済的負担が大きく,例えば給食費では年間約6万円を負担しており,公費負担軽減策も検討することが求められています。 そこで伺います。 

広島市議会 2020-12-09 令和 2年第 8回12月定例会−12月09日-03号

このような生活環境変化は,成長期にある児童生徒にとって,家庭の安らぎと生きる気力を失いかねません。  その児童生徒の大半は,学校地域の皆様の協力で福祉の支援を受けておりますが,私は先般,親の離婚と死別,そして養育放棄に一度に遭遇し,大人になるまで保護を受けられなかった青年と出会いました。

福山市議会 2020-09-17 09月17日-05号

また,高度成長期に造成された郊外の住宅団地,こういったものを含めて,人口減少社会におけるまちづくりについての動向でありますとか関係法令等の改正等々の動向につきましても,これから空き家対策を進めていく上での方向性として影響してくるというふうにも認識をしておりまして,こういった動向にも今後しっかり注視をしてまいりたいと考えております。 以上でございます。

東広島市議会 2020-09-16 09月16日-03号

国内森林は、戦後や高度経済成長期に植栽された杉やヒノキなどの人工林が大きく育ち、木材として利用可能な時期を迎えようとしています。利用可能な森林が増える中、国内で生産される木材も増加し、木材自給率も上昇を続け、平成29年には過去30年間で最高水準となる36.2%となるなど、国内森林資源は、切って使って売れるという森林を循環的に利用していく新たな時代に入ったと言えます。